※本記事にはプロモーションが含まれています。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

大学生必見!TOEICで就活に差をつけるための目標スコアと最短勉強法

TOEIC

「就活が不安だけど、何をすればいいかわからない」
「TOEICの勉強って、やる意味あるの?」

そんな悩みを抱える大学生に向けて、この記事を書いています。

記事の信憑性

記事を書いている僕は現在大学1年生でTOEIC845点を取得しました。

現在はIELTS7,0、TOEIC900点に向けて勉強に励んでいます。

18歳という比較的若い歳でTOEIC800点台を獲得した為、現在多くの人が使っているchatGPTでの勉強方法など、効率的な勉強方法を紹介することができます。

この記事で分かること

  • 大学生がTOEICを勉強するメリットとは?
  • 大学生が目指すべきスコアは?
  • 具体的な勉強方法とは?

大学生がTOEICを勉強するメリットとは?

留学・ワーキングホリデーで役立つ

TOEICで高いスコアを獲得することは、留学・ワーキングホリデーでも役立ちます。

留学では近年TOEFLやIELTSのスコアを重要視する傾向がありますが、いまだに多くの大学ではTOEICのスコアで留学に応募することができます。

実際に私の在学する明治大学や立教大学、早稲田大学、慶応義塾大学でも、TOEICスコアで留学に出願できる海外大学が多くあり、TOEICを勉強することは留学に大いに役立ちます。

また、ワーキングホリデーに行った際もTOEICスコアが高いほうが給料も高くなるという傾向があります。

就活でアピールできる

TOEICスコアで企業が求めるスコアを取得していれば、就活で有利になります。

企業が求めるTOEICスコア

職種・部門求められる平均TOEICスコア
新入社員535点
中途社員560点
技術部門560点
営業部門575点
海外部門(海外営業・駐在など)690点
英語活用実態調査2019(企業・団体)

上記の様に、TOEICスコア700点ほどを獲得していればどの企業でも有利に働くでしょう。

「最短30時間」TOEIC700点とる勉強法」はこちら

昇格・昇進・海外赴任など、仕事の幅が広がる

TOEICスコアは就活だけでなく、企業へ入社した後にも良い影響を与えてくれます。

その例の一つ目が、昇格・昇進・海外赴任の幅が広まることです。

昇格・昇進・海外赴任に必要なTOEICスコアの目安

TOEICスコアの基準昇格・昇進での基準企業例海外赴任での基準企業例
600点以上住友商事/トヨタ自動車/楽天/富士通/キャノン/大成建設キャノン/大成建設
700点以上伊藤忠商事/シャープ/キリンビール伊藤忠商事/シャープ/資生堂
800点以上韓国サムスン/三井住友銀行/KDDI/日本マクドナルド日本マクドナルド
900点以上マッキンゼー/AIGグループ
採用・昇進時に求められる基準、TOEICは何点?スコア別企業 …, TOEIC800点は転職に有利?社会人が取得するメリットまとめを基に筆者作成

上記のように、マッキンゼーやAIGグループなどの超有名企業を希望する人でなければ、TOEIC800点ほどを獲得していれば企業への入社後にも大きなメリットがあります。

TOEIC800点のレベルは?勉強時間や勉強方法を解説」はこちら

資格手当がもらえる

TOEICスコアは就活だけでなく、入社した後にも良い影響を与えてくれます。

その例の二つ目は、資格手当がもらえるということです。

TOEICでの資格手当を行っている企業

企業名600点以上700点以上800点以上900点以上
ソフトバンク30万円100万円
大和ハウス3万円5万円10万円20万円
東京電力5万円
マクドナルド3万円
参考:TOEICの資格手当の企業相場とは!?報奨金が超高額なあの …

このように、有名な企業がTOEICハイスコア者への資格手当を行っており、もはやTOEICの勉強をすることは自分のためになるだけでなく、将来お金がもらえるための投資でもあるのです。

大学生はTOEIC何点を目指すべき?【スコアの目安と書き方】

平均スコアと専攻別データ【最新版】

2023年度における大学生のTOEICスコアの平均点は596点(リスニング325点・リーディング271点)でした。

大学生受験者の専門科目における平均点

専攻リスニングリーディング合計
語学・文学(英語専攻)302点226点528点
語学・文学(英語専攻以外)271点212点483点
国際関係学294点225点519点
社会学267点210点476点
教育・教養252点196点448点
商学・経済・経営262点210点472点
医・薬学268点223点491点
情報科学256点206点462点
理・工・農学252点202点454点
TOEIC Program DATA & ANALYSIS 2024|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会を基に筆者作成

大学入試と違い、TOEICは何回も受けなおすことができるので、地道にスコアを伸ばしましょう。

履歴書に書けるのは何点から?

一般的にTOEIC600点以上から履歴書に記載することができます。

それより下のスコアを記載すると就活において不利になる可能性が出てくるのでなるべく書かないほうが良いです。

また、企業によって判断基準は異なっており外資系企業や社内公用語が英語の企業では、800点以上が選考基準になることもあります。

よって、スコアは高ければ高いほどいいということです。

目的別|おすすめの目標スコア(留学・就活・社内評価)

大学生が目指すべきTOEICスコアは、その人が目指す目標によって変わってきます。

■留学を目指している人

自分の大学の留学要項を確認し、それに必要なTOEICスコアの取得を目指しましょう。

自身で留学する人も、TOEICスコアは留学先での英語力の一つの目安になってきます。

より高いスコアを目指して頑張りましょう。

■就職での活用を目指している人

自分の入りたい業界、企業が求めるスコアを調べ、そのスコアを目指して頑張りましょう。

■入社後の昇進・昇格・海外派遣や、資格手当 を目指している人

入社する、または入社希望の企業で就社後必要なTOEICスコアを調べ、それに向けて勉強をしてください。

この場合は800点以上など、より高いレベルが求められることが多いです。

大学生がTOEICで高得点を取る【5ステップ勉強法】

STEP① 試験に申し込む → 行動を起こす

TOEICの勉強でまず初めにやるべきことは、応募することです。

しっかりと勉強してから試験に臨みたい… 今のままだとよい点数が取れない…

など、応募を後回しにする人がいますが、応募しないことには何も始まりません。

まずは何よりも身銭を切って応募をしてください。

STEP② 公式問題集で弱点チェック

応募をした後は、自分が今どれほどのスコアをとれるのかを知る必要があります。

そのために、TOEIC公式問題集を使います。

これを使い現在の自分の目安スコア、苦手分野を理解することで、今後の学習を効率的にするめることができます。

STEP③ 目標スコアを決めてスケジュール設計

■目標スコアを決める

目安としては、現在の自分のスコア+100点を狙うのがよいでしょう。

具体的な点数ごとの勉強方法は以下の記事を読んでください。

700点を目指す人

→詳しい勉強法はこちらの『就活直結】TOEIC700点取得のための勉強時間・費用・勉強法を大学生が徹底解説』記事をご覧ください。

800点を目指す人

→詳しい勉強法はこちらの『TOEIC800点は大学生に必要?実際に取った私が感じたメリットとリアルな話』記事をご覧ください。

■スケジュール設計

ステップ1 応募した試験日までの日にちを知る

ステップ2 試験日まで一週間ごとの予定を立てる。

ステップ3 計画を基に実行、修正を繰り返す。

スケジュールの例を挙げておきます。

一か月後に試験を受ける場合

週  学習内容目的・ポイント
第1週パートごとの解き方を理解する各Partの特徴・解法パターンを把握し、戦略を立てる
第2週単語を覚えるTOEIC頻出単語・熟語をインプットして語彙力を強化
第3週公式問題集を解きなおす模試を通じて実戦感覚をつかみ、弱点を発見
第4週公式問題集で演習&復習を繰り返す弱点補強+得点力を定着させる仕上げ期間

自分はこのようなスケジュールで勉強をしていました。

STEP④ 各パートの解き方と単語対策

■パートごとの解き方

まず、TOEICはリスニングセクション(45分)、リーディングセクション(75分)の各100問、計200問で構成されています。

その中でもリスニングセクション4パート、リーディングセクションは3パートに分かれており、パートごとの対策がカギになってきます。

ここでは直前の技術という参考書を使います。

これをやることで、パートごとの解き方が分かりスムーズに問題を解くことができるようになります。

また、こちらのブログでパートごとの解き方を無料で解説しています。

■単語を覚える

TOEICではではビジネスシーンで使われる単語が多く出てきます。

そんな単語や、TOEIC頻出の単語をまとめているのが金のフレーズです。

私は、この単語帳を何周もして単語を覚えていきました。

詳しい金のフレーズの使い方については「TOEIC単語暗記のコツ|金のフレーズの効果的な使い方と覚えられない時の対処法」の記事をどうぞ

STEP⑤ 問題演習と振り返りで得点アップへ

■解きなおし

ここまでパートごとの解き方、TOEIC特有の単語を覚えたところで、最初にやった問題をもう一度解きなおしてください。

解きなおしをすることで、以前ではできなかったところができるようになり、成長を実感できると思います。

■問題演習

ここまでのステップを踏んだ後は、ひたすら公式問題集の演習、弱点補強を繰り返して下さい。

TOEICは繰り返し解くことで点数が上がる試験です。

一度でのスコアアップを狙うのでなく、何度も問題に取り組み徐々にスコアを伸ばしていきましょう。

まとめ

今回は大学生のTOEIC勉強法についてお話しました。

この記事が少しでも参考になったら、ぜひコメント欄であなたの勉強法や悩みを教えてください!

また、友達にも役立つ内容だと思ったらSNSでシェアしてもらえるととても嬉しいです。

これからも役立つ情報を発信していきますので、ぜひ他の記事もチェックしてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました