※本記事にはプロモーションが含まれています。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

🚀【速読術】TOEICパート7を時間内に解き切る!スキャニング×スキミング完全ガイド【体験談あり】

TOEIC

こんな人におすすめ!

  • Part7の長文でいつも時間切れ…
  • 「読み切れない=塗り絵」が悔しい
  • 正答率が上がらず、読解に自信がない!

→ そんな方に向けて、速読テクニック+実体験のコツをお届けします!


🧩 Part7ってどんなセクション?

内容数量
シングルパッセージ10問前後
ダブルパッセージ10問前後
トリプルパッセージ約20問

📌 合計54問もある長文読解ゾーン!
リーディング全体(75分)のうち、約55分をPart7に充てるのが理想です。


✨ 私が取り入れた3つの速読習慣

① 設問の「先読み」

問題文より先に設問をチェック!

🔍 ポイント:

  • 疑問詞(When, Why, What)に注目
  • 固有名詞・数字・場所を覚えておく
  • 選択肢もざっくり見ると◎

📎 理由:本文を読む前に「何が問われるのか」を把握しておくと、読むべき箇所が見えてくる!


② スキャニング&スキミングを使い分け!

用語使いどころ内容
🧐 スキャニング特定の情報を探す時キーワードを目で検索する感覚
👀 スキミング全体の主旨をつかむ時段落の冒頭や結論をざっと読む

💡 例:

  • 「When did the event happen?」→ 日付や数字をスキャン
  • 「What is the purpose of the email?」→ 概要をスキミング

③ 音読トレーニング

「読むのが遅い…」と悩んだ私の最終兵器!

📣 Part7の文章を音読していたら…

  • 🔥 リズムで読むようになった
  • 💪 頭で訳さずに読めるように!
  • ⏱️ 読解スピードがグンとUP!

👉 音声があればシャドーイングもおすすめ!


📝 演習はこうやった!

  • 使用教材:TOEIC公式問題集 Vol.11
  • アプリ:abceedで音声再生
  • 練習方法:時間を計って Part7 を1セットずつ演習

💡 最初は時間切れ連発 → 練習で完走できるように!


⏰ おすすめ週間スケジュール

曜日内容
設問先読み+シングル1セット
スキャニング練習(設問→本文)
ダブルパッセージ1セット演習
音読トレーニング(15分)
トリプルパッセージ+時間測定
模試形式でPart7通し演習
間違えた問題の見直し&音読復習

📊 Before → After 実感まとめ

BeforeAfter
時間切れで塗り絵20問…💦最後まで解けるように!✨
スキャニング苦手…「数字・人名」即発見!
読むのが遅い…音読で読解スピードUP!

📣 TOEICリスニングと違って、「成長が見えにくい」のがPart7。
でも、着実に伸びているからあきらめないで!


🔗 関連記事リンク

📝 使った教材レビューはこちら
👉 TOEIC公式問題集Vol.11レビュー|本番激似!スコアアップに超おすすめ

🎧 リスニングも伸ばしたいなら
👉 TOEICリスニング完全攻略ガイド|初心者が効率よくスコアアップする方法


✅ まとめ:速読は「慣れ」と「練習」あるのみ!

TOEIC Part7は確かに難しい。
でも、読むスピードは鍛えられます!

  • 設問先読みで読むポイントを明確に
  • スキャニングとスキミングを目的で使い分け
  • 音読でスピードと理解を一緒に伸ばす!

明日からぜひ取り入れて、1問でも多く読めるようになってくださいね💪✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました