※本記事にはプロモーションが含まれています。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

【TOEIC Part 3対策】長めの会話を聞き取れない人へ|設問先読みと頻出パターンで解決!

TOEIC

「会話が長すぎて何も覚えてない…」
「選択肢を読む間に音声が終わってる…」

TOEICリスニングのPart 3(会話問題)は、中級者でもつまずきやすい難関パートです。
でも、実は解き方と先読みの“型”を覚えれば、正答率は一気に上がります!

この記事では、2か月で845点を取得した筆者が、実際に使ったPart 3対策法を詳しく紹介します。


✅ Part 3の特徴と構成

項目内容
問題数13セット(計39問)
内容2〜3人の会話を聞き、3つの設問に答える
難易度会話が長く、記憶力と集中力が必要
特徴「先読み力」と「会話の展開パターン」がカギ

✅ なぜPart 3は難しいのか?

  • 音声が長くて途中で集中が切れる
  • 選択肢を読んでいる間に内容が進んでしまう
  • 会話の中で情報が分散されている(答えが1か所にまとまってない)

👉 これらの課題を克服するには「設問先読み+パターン化」が最強です!


✅ 私が実践したPart 3対策の手順【3ステップ】

⏱ ステップ1:問題文は「設問だけ」先読みする

📌 コツ:音声が流れる前の時間で、3つの設問だけ読んでおく(選択肢は読まない)

設問の種類聞くべきポイント
内容理解系What are the speakers mainly discussing?話の目的・背景
意図理解系Why does the woman say “I’m not sure”?特定の発言の理由
推測系What will the speakers most likely do next?会話の流れ・未来の行動

これにより、会話の「どこで答えが出そうか」が予測しやすくなります。


🎧 ステップ2:学習時は「キーワードメモ」で理解を整理(※本番はメモ禁止)

TOEIC本番では一切のメモが禁止されています。
ただし、学習段階では以下のようにキーワードを書き出す練習が非常に効果的です。

例(学習時):
🔹 Thursday / delivery / invoice / manager approval
→ 設問とリンクさせるヒントが整理できる!

📌 重要:実戦形式の演習では必ず「ノーメモ」で練習すること!


🧠 ステップ3:復習は「スクリプト音読+要約トレーニング」

公式問題集のスクリプトを使って、以下のように音読しました:

  1. 会話を聞きながらシャドーイング
  2. 1文ずつ止めて意味を確認
  3. 要点だけ日本語で書き出す(10秒要約)

👉 この習慣で「流れが読める耳」が鍛えられました!


✅ よく出る会話パターン&テーマ

シチュエーション内容例
オフィス会議・書類・上司とのやりとり
店舗買い物・クレーム・在庫確認
電話留守番電話・予約変更・伝言
イベントチケット購入・会場案内

🔗 テーマ別TOEIC語彙集【800点レベル】
で会話表現の語彙も事前にインプット!


✅ Part 3対策におすすめ教材3選(私が使ったもの)

教材ポイント
TOEIC公式問題集実際の音声で練習、解説あり
abceedアプリ先読み&シャドーイング練習に最適
金のフレーズ会話表現・設問形式の基礎づくりに◎

🔗 TOEICおすすめアプリ7選
🔗 TOEICおすすめ教材まとめ


✅ 実体験:正答率が6割から9割まで上がった理由

以前の私はPart 3が「運ゲー」状態でした。
でも、設問先読み&シャドーイングを徹底してからは…

  • どこで答えが出るか予測できる
  • 会話の中の「答えのサイン」が聞こえる
  • 選択肢の違いにちゃんと気づける

👉 この感覚がつかめてから、リスニング全体のスコアも一気に上昇しました。


🔁 関連記事リンク(内部リンク強化)


✅ まとめ|Part 3は「予測力」と「復習型トレーニング」で攻略!

  • 設問だけ先読みして「聞く視点」を明確に
  • 音声は“全部理解”ではなく“答えを拾う”意識でOK
  • スクリプト音読&要点メモで記憶定着

正しい練習をすれば、Part 3も得点源になります!
まずは1日1セットから、着実に慣れていきましょう🔥

コメント

タイトルとURLをコピーしました