※本記事にはプロモーションが含まれています。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

出る1000の使い倒し方|正答率が上がる“根拠ノート”テンプレ公開【保存版】

TOEIC

先に結論:「1周で終わらせない」→「誤答の“根拠”を言語化」→「周回設計とタイムアタック」
この3点を回すだけで、Part5/6の正答率と処理速度が同時に上がります。


この記事のゴール(60秒で把握)

  • 出る1000の使い倒し方1〜4周のロードマップで可視化
  • “根拠ノート”テンプレで誤答を再現可能な知識
  • abceed×ChatGPTまで使った最短時短ルーティンを構築

こんな人に刺さる

  • 1周したのに本番で崩れる
  • 解説は読めるけど、次に同じ論点が出ても落とす
  • 時間が足りない(1問20秒の壁)

出る1000を得点に変える3原則

【原則1】論点で見る:問題を「品詞/時制/一致/前置詞/接続」にタグ付け
【原則2】根拠を言語化:なぜ×?なぜ○?を1行で書く(自分の言葉で)
【原則3】時間で測る:1問20秒基準/セットごとに平均時間を記録

“根拠ノート”

日付範囲No.正解/自分の選択論点タグ根拠(1行)罠/例外再演習日
8/09p.120-135312C / B品詞-副詞前は動詞、-lyで動詞修飾=副詞のみ適合friendly=形容詞に注意8/12
8/09p.136-150328D / C前置詞byは期限・手段、目的ならforuntilとbyの境界8/13
8/10p.151-165341A / D一致eachは単数扱い→isa number ofとthe number of8/14

書き方のコツ

  • 論点タグは固定語彙(例:品詞/時制/一致/受動/接続/前置詞/関係詞/比較/語形成)
  • 根拠は1行:「because/so」まで入れて因果の形で書く
  • 再演習日1-3-7-14日の間隔(忘却曲線)で設定

周回ロードマップ(2週間/4週間)

2週間で仕上げ(総10–15h)

期間目的実行指標
Day1–2論点タグの統一目次を眺め、自分タグ表を作るタグ10種
Day3–51周(精読)50〜100問/日、根拠ノート運用開始正答率70%↑
Day6–7弱点潰し語尾/前置詞/一致を横断復習誤答タグTOP3縮小
Day8–102周(時短)100〜150問/日、20秒/問で通す平均19–22秒
Day11–14仕上げ公式Part5/6+abceedタイムアタック本番シミュ10分/8分

4週間で盤石化(総25–30h)

目的実行指標
1品詞×文骨格の瞬断品詞・一致のみを横断演習正答率75%
2前置詞/関係詞/接続の固定セクション別→混合へ誤答タグ半減
3速度化abceedで20秒/問タグ別タイム記録20秒±2秒
4実戦移行公式×Part6/7連動(言い換え強化)本番速度定着

筆者実践:平日30–60分/金曜は模試/前日は2–3時間演習+リラックス750→845達成。


1問20秒を実現する“解き方の型”(出る1000版)

  1. 先読み3秒:選択肢の品詞時制/態を判定
  2. 文骨格7秒:S+Vを先に。前置詞句・関係節はカッコで隠す
  3. 第一候補5秒:入れて通読、意味破綻/一致のズレを検知
  4. 消去5秒:品詞×語法×一致で機械的に落とす
  5. 検証単複・冠詞・比較表現を口で読み上げチェック

出る1000→Part5/6で同じ処理速度が刺さります。
連動記事:Part5文法/Part6長文穴埋め/Part7読解(末尾リンク参照)


“やってはいけない”使い方チェックリスト

  • 1周で終える(周回設計が本体
  • 解説を「読むだけ」(根拠を自分の言葉で
  • タグなし(誤答が散らばって再現不可に)
  • 速度を測らない(本番で渋滞
  • 公式・Part6/7に橋渡ししない

タグ設計テンプレ(貼って埋めるだけ)

カテゴリサブタグ例典型の罠(ノートにコピペ)
品詞adj/adv/noun/verb-ly=副詞と思い込み(friendly等は形容詞)
時制/態現在完了/過去完了/受動過去の明確時+完了形の誤用
一致S-V/代名詞/数each/every=単数、a/the number of
前置詞at/in/on/by/for/during期限by/継続for/期間中during
接続等位/従属/that/if逆接howeverの論理ずれ
関係詞who/which/that/where節内S/Vの欠落見逃し
比較as…as/-er/the -estthan省略・比較対象不明
語形成接頭/接尾/派生形だけ合って意味崩壊

abceed×ChatGPTで“時短ブースト”

  • abceed
    • タグ別誤答率解答時間が見える → 弱点だけ再演習
    • カスタム模試で“品詞100連”など集中ドリルが作れる
  • ChatGPT(誤答ノート補助プロンプト例)
    • 「次の誤答の正答根拠を英日1行ずつで。例外や紛らわしい選択肢も1行で添えて」
    • 「この問題を言い換え語彙を変えて類題を3問作成。難度は同程度」

ミニドリル(3問)—“根拠1行”を書いてみよう

  1. The manual will be ___ to all staff next week.
    (A) distribute (B) distributing (C) distribution (D) distributed
    be + p.p.(受動)で配布される:D
  2. Each of the applicants ___ required to submit a résumé.
    (A) are (B) is (C) were (D) be
    each=単数扱い:B
  3. The CEO arrived ___ noon to meet investors.
    (A) in (B) at (C) on (D) by
    時刻にはat:B

ノート例:**「受動態」「each単数」「前置詞-時間」**のタグを付け、1行根拠を書く。


就活に効く“使い倒し”の副産物

  • 文法の根拠説明力:面接の英語質問で論理的に説明できる
  • メール精度:前置詞・一致のミスが減り、読み手の負担が下がる
  • 提出スコアの安定化:Part5/6が固まり総合点が底上げ

関連記事(内部リンクで回遊アップ)


FAQ(よくある質問)

Q1. 何問ずつ進めるのがベスト?
A. 平日50〜100問、休日150問が目安。20秒/問を維持できる量で。

Q2. 1周目で時間を測るべき?
A. 測る。精読でも平均時間を残すと、2周目の改善が明確。

Q3. 根拠ノートはいつ書く?
A. 直後。当日の最難3問だけでも良いので、必ず1行で言語化。

Q4. 出る1000後は何をやる?
A. 公式Part5/6に橋渡し→Part7で言い換え確認。abceedで本番速度を体に。

Q5. 金フレは必要?
A. 必須ではないが、コロケーション/派生語の強化でPart5/7の再現性が上がる。


まとめ(明日からのToDo 5つ)

  1. 本記事の根拠ノートテンプレをコピー
  2. 論点タグを10個に固定
  3. 今日から20秒/問で50問→時間を記録
  4. 1-3-7-14の再演習日をノートに記入
  5. 週末は公式×abceed本番ペースを再現

コメント

タイトルとURLをコピーしました