※本記事にはプロモーションが含まれています。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

公式問題集の回し方3周ルール|本番激似の力を点数に変える【保存版】

TOEIC

先に結論:1周=本番体験、2周=根拠化、3周=再現&速度
「解く→直す」ではなく**「測る→言語化→再現」**までやると、Listening/Readingの両輪が一気に伸びます。


この記事のゴール(60秒で把握)

  • 公式問題集(TOEIC L&R)の3周ルールをそのまま導入
  • Listening:音声活用/Reading:根拠メモで再現性UP
  • 2週間/4週間の実行スケジュール付き(abceed・ChatGPT連携)

なぜ“公式”を回すのか(1枚図)

出題傾向・語感・難度 → 本番に最も近い
  │
  ├─ Listening:音源クオリティ&話者バリエーションが本番同等
  └─ Reading:設問タイプ・言い換えが本番設計
⇒ 「慣れ」だけで数十点伸びる。仕上げは公式一択。

3周ルール:全体設計(保存版テーブル)

目的モード目安時間クリア条件
1周目本番体験通し(タイマー必須2hListening/Readingを本番配分で走り切る
2周目根拠化セクション別・誤答深掘り3–4h誤答の理由を1行で説明できる
3周目再現&速度タイムアタック&弱点束2hPart5=20秒/問/Part7=55分で再現できる

目安:1冊=約8時間(復習込み)。週2回の演習で2週間で完走可能。


1周目:本番体験(測る)

やること(共通)

  • 本番同様の環境(机・鉛筆・時計・スマホ遠ざけ)
  • 時間配分を紙に書く:Part5=10分/Part6=8〜10分/Part7=55分
  • マークミス防止:5問ごとにトラック

Listening(Part1–4)

  • 一発勝負:止めない/巻き戻さない
  • 終了後:**設問番号ごとに“根拠語”**を1語メモ(例:left, across from, budget cut

Reading(Part5–7)

  • Part7は設問先読み→二段階読み(骨格→証拠)
  • NOT/EXCEPT最後に一括(本文一致3つ✓→残り=答え)

チェックリスト

  • タイマーON
  • マーク5問ごとにチェック
  • Part7はキーワード表を作成
  • 終了後**設問ごとの“迷いポイント”**を1行で残す

2周目:根拠化(直す)

誤答ノート

No.パート正解/自分論点タグ根拠(1行)罠/例外再演習日
37P5D/B品詞-副詞動詞修飾=-lyのみ適合friendlyは形容詞8/12
62P6C/A文挿入前後でthisが指す名詞=policymoreoverは追加8/13
93P7B/CNOT“tax included”の注記と不一致except=例外8/14

書き方のコツ

  • 論点タグ(例:品詞/一致/前置詞/接続/関係詞/文挿入/NOT)を固定
  • 根拠は必ず因果(Because〜, so〜)
  • 再演習日1-3-7-14日でリマインド

Listeningの直し方(音声活用)

  1. スクリプト精読 → 取り逃し語に下線
  2. ディクテーション(該当文のみ)
  3. シャドーイング速度-10%→等速)
  4. 再聴で根拠語チェックacross from / would rather / quarterly など)

連動:シャドーイング入門
https://mofumofu-study.com/toeic-shadowing-howto/

Readingの直し方(根拠特化)

  • Part5:品詞→文骨格→消去(20秒/問)
  • Part6文挿入は最後前後2文+フック3点
  • Part7同義言い換え数字・条件(注記・凡例)に☆印

連動:
Part5文法:https://mofumofu-study.com/toeic-part5-grammar/
Part6長文穴埋め:https://mofumofu-study.com/toeic-part6-text-completion/
Part7読解戦略:https://mofumofu-study.com/toeic-part7-reading-strategy/


3周目:再現&速度(仕上げ)

タイムアタック目標

セクション目標失敗時の分岐
Part520秒/問22秒超→品詞タグ100問ドリル
Part68〜10分文挿入で迷う→最後に回す練習
Part755分NOT遅い→一括処理テンプレ徹底

弱点束トレーニング

  • abceedで誤答タグ(品詞/前置詞/挿入/NOT)を束ねて練習
  • ChatGPT誤答の根拠1行+類題生成 → 同パターンを量で潰す

連動:
abceed最速マスター:https://mofumofu-study.com/abceed-master-2025/
出る1000使い倒し:https://mofumofu-study.com/deru1000-how-to/
NOT/EXCEPT特化:https://mofumofu-study.com/toeic-part7-not-except/


2週間/4週間スケジュール(そのまま導入)

2週間(総10–15h)

メニュー実行連動記事
Week11周目通し×1/2周目着手Listeningスクリプト精読+P5/P6の誤答根拠化P5/P6/シャドーイング
Week22周目完了3周目タイムアタックabceedで弱点束→55分通し×1abceed/Part7戦略

4週間(総25–30h)

メニュー実行指標
11周目×2回(別フォーム)通し→復習ノート迷い語の可視化
22周目(全誤答タグ化)品詞・前置詞・挿入・NOTを整理正答率80%
33周目(速度)20秒/問・55分通し×2タイム安定
4総仕上げNOT一括/文挿入後回し/見直し表ミス5問以内

見直しチェック表(30秒で完了)

  • NOT/EXCEPT本文一致3つ✓→残り=答え
  • 数字・単位・税込/税別を声出し確認
  • 日付の境界(by/on/before/after/through)
  • 単数/複数・冠詞(each/every, a/the)
  • 接続の論理(however/therefore/meanwhile)

やってはいけない3つ

  • 1周で満足(→ 伸びは2周目の根拠化で決まる)
  • 解説を読んで終わり(→ 自分の言葉で1行にする)
  • 時間を測らない(→ 本番で渋滞

よくあるQ&A

Q1. どのVol.から始める?
A. 手元にあるものでOK。“使い方”>“どの巻”。レビューも参考に。
https://mofumofu-study.com/toeic-official-practice-test-vol11-review/

Q2. 1冊終わった後は?
A. 別フォームで同じ3周ルール。誤答タグは引き継いで弱点束を継続。

Q3. リスニングが伸びにくい…
A. スクリプト→ディクテ→シャドーイングの順を間違えないこと。スクリプト軽視はNG。

Q4. 語彙が不足
A. 金フレ派生語&コロケーションを補強→Part5/7の言い換えに即効。
https://mofumofu-study.com/toeic-word-memorization-tips/

Q5. モチベ維持のコツ?
A. 金曜を模試の日に固定。平日は30〜60分でOK。
https://mofumofu-study.com/toeic-study-habit-tips/


関連記事(内部リンクで回遊アップ)


運営者の実体験(信頼性)

明治大学生/2か月で750→845点。平日30–60分、金曜本番形式、前日2–3時間演習+リラックス
伸びた決定打は**「公式3周」+「根拠1行ノート」+「abceedタイムアタック」**でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました