先に結論:「前日=準備8割/当日=手順2割」。
持ち物・タイム配分・見直しの型を前日に固定し、当日は**“なぞるだけ”にすると、ケアレスミスと時間ロスが激減します。模試運用を本番と同じにすれば、そのままスコアに直結**します。
この記事のゴール(60秒で把握)
- 前日:学習メニュー・睡眠・食事・持ち物の**完成度を100%**に
- 当日:入室〜解答〜見直しまでの手順化で失点ゼロ運用
- 模試→本番に転用できる時間配分とチェックリストを配布
前日スケジュール
| 時刻 | メニュー | 目的/ポイント |
|---|---|---|
| 18:00 | 軽めの夕食(炭水化物+タンパク質+水分) | 血糖安定。辛すぎ/脂っこすぎは回避 |
| 19:00 | 最終ドリル60–90分(弱点のみ) | Part5=20秒/問、Part6=挿入だけ、Part7=Single×2 |
| 20:30 | 誤答の“根拠1行”メモ更新 | Because〜so〜の因果で固定 |
| 21:00 | 持ち物パッキング(下記チェック表) | 当日の不安を減らす |
| 21:30 | 軽いストレッチ&入浴 | 体温コントロールで入眠を促す |
| 22:30 | 就寝準備(デバイス遮断) | ブルーライト断ち/目標就寝時刻固定 |
| 23:00 | 就寝 | 明日の集中力に直結 |
公式の受験案内・持ち物はIIBC公式で最新を確認してください(規定は変更されることがあります)。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about.html
前日の“弱点だけ”学習メニュー
| セット | 時間 | 内容 | 目安 |
|---|---|---|---|
| Part5 | 20分 | 品詞×一致100問(出る1000/abceed) | 20秒/問厳守 |
| Part6 | 20分 | 文挿入だけ20問(前後2文+フック3点) | 正答80%↑ |
| Part7 | 30–40分 | Single×2/NOT束10問**(最後に一括処理)** | 回収率90%↑ |
やらない:新規範囲の暗記・長時間の詰め込み。“型の再確認”だけでOK。
持ち物チェックリスト(前夜に完了)
- 本人確認書類(有効期限・氏名一致を確認)
- 受験票/受験に必要な案内(印刷・表示)
- 筆記用具(予備含む/会場規定に従う)
- 腕時計(会場規定に従う。スマートウォッチ不可が一般的)
- マスク・ハンカチ(必要に応じて)
- 飲料・軽食(会場可否を確認/休憩用)
- 交通系IC・現金(遅延時のルート変更に備える)
必ず公式の最新ルールを確認してください(持ち込み可否・禁止物などは変更される場合があります)。
参考:IIBC公式 https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about.html
睡眠・食事・メンタル(前日)
- 睡眠:就寝時刻を固定(±30分以内)。起床時刻も本番と同じに。
- 食事:炭水化物+タンパク質(例:ごはん+鶏むね/サンド+卵)。カフェインは就寝6時間前まで。
- メンタル:**“明日は手順をなぞるだけ”**と唱える。BGMや瞑想アプリで心拍を整える。
当日朝のルーティン(45〜60分で完了)
| フェーズ | 時間 | 具体例 |
|---|---|---|
| 起床→水分→軽運動 | 10分 | 白湯1杯→肩首ストレッチ |
| 朝食 | 15分 | 炭水化物中心+少量タンパク(おにぎり+ヨーグルト等) |
| 音慣らし | 8分 | Part3/4の短い会話を等速で1本だけ(聞き流し) |
| 目慣らし | 10分 | Part5を10問/20秒で肩慣らし(新規は不可) |
| 出発準備 | 10分 | 余裕をもって家を出る(遅延を想定) |
会場到着〜開始直前の過ごし方(集中を作る)
- 到着目標:受付開始の15〜20分前
- 席についたら:
- 荷物整理→深呼吸3回
- キーワード表(固有名詞・数字・日付の索引テンプレ)を軽く眺めて視覚を“読解仕様”に
- 音慣らし・新規学習はしない(焦りを生む)
リスニング当日の運用(Part1–4)
| パート | 鍵 | 具体運用 |
|---|---|---|
| Part1 | 先読み+消去 | 受動/位置表現に集中(be placed, across from) |
| Part2 | 最初の3語で分岐 | 疑問詞/Yes-Noの判定→不自然な応答は消す |
| Part3 | 先読み2問分 | 設問先読み→役割(誰が)→目的(なぜ) |
| Part4 | 図表の見出し→数字 | 見出し・日付・金額に印象づけて待つ |
連動記事:リスニング完全攻略
https://mofumofu-study.com/toeic-listening-strategy-guide/
リーディング当日の運用(時間配分の型)
| セクション | 目標時間 | 手順 |
|---|---|---|
| Part5 | 10分 | 先読み3秒→S+V7秒→消去5秒/15秒超は後回し |
| Part6 | 8〜10分 | 語彙/文法→文挿入は最後(前後2文+フック3点) |
| Part7 | 55分 | 先読み→二段階読み(骨格→証拠)/NOTは最後 |
連動:
Part5文法:https://mofumofu-study.com/toeic-part5-grammar/
Part6長文穴埋め:https://mofumofu-study.com/toeic-part6-text-completion/
Part7読解戦略:https://mofumofu-study.com/toeic-part7-reading-strategy/
マーク&見直しの“失点ゼロテンプレ”
マーク運用
- 5問ごとに塗り忘れチェック
- 迷いは最小(2択まで絞る→印→後回し)
- 塗り直しは根拠がある時だけ
見直し30秒チェックリスト
- NOT/EXCEPT:本文一致3つ✓→残り=答え
- 数字・単位:%/$/per/税込/税別
- 日付の境界:by/on/before/after/through
- 単数/複数・冠詞:each/every, a/the
- 接続:however/therefore/meanwhile の論理破綻
連動:NOT/EXCEPT完全攻略
https://mofumofu-study.com/toeic-part7-not-except/
トラブル時の対応(想定問答集)
- 交通遅延:最短の代替ルートを即検索→遅刻ラインを判断。可能なら受験案内に従う。
- 空調が寒い/暑い:服装で調整(重ね着/薄手インナー)。
- 筆記具トラブル:予備で即交換。消しカスは適宜払う。
- 緊張:呼吸4-4-6(吸う4秒→止める4秒→吐く6秒)×3ループ。
やってはいけないNG集
- 直前に新しい教材を開く(不安増幅)
- **設問を“なんとなく精読”**する(目的→証拠の順を崩さない)
- NOTを都度処理(最後に一括が正解)
- 時間を測らない模試(本番の“勘”が育たない)
- スマホいじり(集中を削る)
模試→本番の“橋渡し”セット(保存版)
| 項目 | 模試での基準 | 本番への転用 |
|---|---|---|
| タイム | Part5=10分/Part6=8–10分/Part7=55分 | 同じ。ブレたら模試で調整 |
| ドリル | 誤答タグ束(品詞/挿入/NOT) | 週1で弱点束を更新 |
| ノート | 根拠1行(Because〜so〜) | 1冊に集約(見直し時間短縮) |
| アプリ | abceedのタイマー&出題フィルタ | プリセットを固定化 |
| 教材 | 公式3周(1:本番/2:根拠/3:速度) | 別フォームでも同じサイクル |
連動:
abceed最速マスター:https://mofumofu-study.com/abceed-master-2025/
公式3周ルール:https://mofumofu-study.com/toeic-officialbook-3loops/
出る1000使い倒し:https://mofumofu-study.com/deru1000-how-to/
運営者の実体験(信頼性)
明治大学生/2か月で750→845点。
毎週金曜を**“模試の日”**に固定し、前日=弱点だけ/当日=手順化に切り替えてから、ケアレスミスと時間ブレが激減しました。
関連記事
- 本番直前の過ごし方5選:https://mofumofu-study.com/toeic-test-day-tips/
- リーディング完全攻略2025:https://mofumofu-study.com/toeic-reading-strategy-2025/
- Part 7速読術(スキャニング×スキミング):https://mofumofu-study.com/toeic-part7-speed-reading/
- Part別攻略(1〜4):
- Part 5/6/7:
- 教材・学習法:
FAQ(よくある質問)
Q1. 模試は朝・夜どっちがいい?
A. 本番と同じ時間帯がおすすめ。体内時計を合わせられます。
Q2. 模試の回数は?
A. 週1回で十分。**“弱点ドリル”→“通し”**のサイクルを守ると伸びます。
Q3. 前日、長時間やると安心します…
A. 安心≠得点。60–90分で型の再確認に絞った方が、当日の集中が上がります。
Q4. 当日緊張で手が震える
A. 呼吸4-4-6を3ループ。冒頭5問で“勝ち筋”(正解できる設問)を拾い、ペースを作る。
Q5. 目標スコア別の前日メニューは?
A. 600:Part5の品詞・一致中心/700:Part7 Single+言い換え/800:Part6挿入+NOT束で仕上げ。
まとめ:明日からのToDo 5
- 前日時間割と持ち物リストをスマホに固定表示
- 弱点だけのドリル束を作り、60–90分で回す
- キーワード表を用意(固有名詞・数字・日付の索引)
- 見直し30秒表を印刷して“声出し確認”
- 毎週同じ曜日を模試の日にして習慣化






コメント