※本記事にはプロモーションが含まれています。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

abceed最速マスター2025|“20秒/問・55分完走”を体に入れる設定大全【保存版】

TOEIC

先に結論:タイマー&出題リストの設計誤答タグの可視化だけで、Part5=20秒/問・Part6=8〜10分・Part7=55分が安定します。この記事のプリセットを“そのまま”入れて、明日からスコア直結の使い方に切り替えましょう。


この記事のゴール(60秒で把握)

  • abceedの設定プリセットを入れるだけで本番ペースを再現
  • 誤答タグ→弱点ドリル化の自動回路をつくる
  • 2週間/4週間どちらでも回せる時短ルーティンを提供

こんな人に刺さる

  • 解き終わらない/時間が毎回足りない
  • abceedを何となく使っていて、効果が頭打ち
  • 誤答が散らばって弱点が見えない

全体像(一枚図)

【設定】タイマー&出題リスト

├─ Part5:20秒/問 → 機械処理
├─ Part6:1セット2分 → 文挿入は最後
└─ Part7:55分運用 → NOT/EXCEPTは一括処理
【学習】誤答タグ → カスタムドリル化 → スプレッド記録

即導入OK:abceed“設定プリセット”

A. タイマー&ブレイク設定

項目推奨理由
Part5 タイマー20秒/問本番での処理速度を“体感”で覚える
Part6 タイマー2分/セット(4問)文挿入に時間を寄せる余地を残す
Part7 タイマー55分/全54問Single→Double→Tripleの配分練習
休憩ルール30分ごとに2分認知負荷を下げ、精度維持
アラート音+バイブ手元を見ずにペース把握

B. 出題リスト・タグ運用

目的出題ソース絞り込み回し方
品詞瞬断出る1000(品詞)タグ:品詞のみ100問×20秒/問
前置詞固定出る1000(前置詞)タグ:前置詞80問→誤答のみ翌日
文挿入特訓公式Part6設問タイプ:挿入のみ20問ずつ“最後に”解く
NOT/EXCEPT特訓公式Part7設問タイプ:NOT/EXCEPT10問束ね→一括処理
試走セット公式LR模試全問週1回55分+誤答タグ化

ダッシュボードKPI(毎日見るのはコレだけ)

KPI目安アクション
平均解答時間(Part5)20秒±2秒22秒超→品詞タグを追加演習
正答率(Part6挿入)80%↑70%台→“前後2文+フック3点”を復習
回収率(Part7 NOT)90%↑例外語(unless/except)をキーワード表へ
誤答タグTOP3週次で減少カスタムドリルを作成
見直し正答化率50%↑見直しチェックリストを徹底

見直しチェックリスト(30秒)

  • 否定/例外語:not/except/only/unless
  • 単位・税込/税別:per, each, tax included/excluded
  • 日付の境界:by/on/before/through/after
  • 単数/複数・冠詞:each/every, a/the
  • 接続・論理:however/therefore/meanwhile

“20秒/問・55分完走”の運用テンプレ

Part5(20秒/問)— 5ステップ

  1. 先読み3秒:語尾で品詞断定(-tion/-ment, -ly)
  2. 文骨格7秒:S+V特定、修飾は隠す
  3. 第一候補5秒:入れて意味破綻チェック
  4. 消去5秒:品詞×語法×一致で落とす
  5. 15秒問題は後回し:マーク必須

連動:Part5対策(品詞→文骨格→消去)
https://mofumofu-study.com/toeic-part5-grammar/

Part6(1セット2分)— 文挿入は最後

  • 先に語彙/文法3問最後に挿入1問
  • 挿入は前後2文+フック3点(参照語・接続・キーワード反復)

連動:Part6 長文穴埋め
https://mofumofu-study.com/toeic-part6-text-completion/

Part7(55分)— 二段階読み×一括処理

  • 設問先読み→骨格(主張/目的)→証拠(数字/条件)
  • NOT/EXCEPTは最後にまとめて、本文一致3つ✓→残り=答え

連動:Part7 読解戦略 / NOT/EXCEPT特化
https://mofumofu-study.com/toeic-part7-reading-strategy/
https://mofumofu-study.com/toeic-part7-not-except/


“誤答タグ→ドリル化”の黄金ループ

ステップやることabceed操作イメージ
①タグ付け誤答に品詞/前置詞/一致/挿入/NOTなどのタグレビュー画面でタグ追加
②カスタム生成タグ指定で問題束を作成出題フィルタでタグ選択
③タイムアタックPart5=20秒/問を絶対厳守タイマーON
④根拠メモ化1行で理由を書く(後述テンプレ)メモ欄に記入
⑤再試走翌日・3日後・7日後・14日後予定表にリマインド

根拠ノート(1行)テンプレ

  • Because ~, so 選択肢X(例:each=単数だからis / by=期限

連動:出る1000の使い倒し方(根拠ノートテンプレ)
https://mofumofu-study.com/deru1000-how-to/


1日の“時短ルーティン”(30〜60分)

時間メニューツール
10分Part5 50問(20秒/問)出る1000×abceed
10分Part6 文挿入10問(最後に解く)公式Part6
20分Part7 Single×2 / Double×1公式Part7
5分誤答タグ→カスタム束作成abceed
5分根拠1行メモ+翌日のリマインド設定ノート/カレンダー

2週間/4週間ロードマップ(そのまま使える)

2週間(総10–15h)

期間目的実行指標
Day1–2設定投入本記事プリセットを反映タイマー稼働
Day3–5速度化(Part5)100問/日(20秒/問)平均20±2秒
Day6–7文挿入特訓挿入だけ20問×2正答80%
Day8–10Part7強化NOT/EXCEPT10問束×2回収率90%
Day11–14模試運用55分通し×2、誤答タグ化55分完走

4週間(総25–30h)

目的実行指標
1品詞×一致の固定品詞/一致タグの束を毎日正答80%
2前置詞/接続の安定前置詞&接続タグ束誤答タグ減少
3ダブル/トリプル橋渡し共通ラベル+時間線ドリル迷子ゼロ
4本番リハ55分×2+見直しチェック表ミス5問以内

やってはいけない使い方(チェック)

  • ランダム出題だけで回す(弱点が固定化しない
  • タイマーOFFで解く(本番の勘が育たない)
  • 誤答をメモしない(再犯が止まらない)
  • NOT/EXCEPTを都度処理(流れが切れる
  • 週1模試を入れない(ペース設計が曖昧

よくあるQ&A

Q1. タイマーが焦りを生む…
A. 最初の3日だけ**+2秒の緩め設定**→4日目から20秒/問へ戻してください。

Q2. 正答率が落ちて自信喪失…
A. 速度優先の練習フェーズです。週末に精読&根拠1行で“質”を回復。

Q3. 文挿入が永遠に苦手
A. 最後に回す参照語・接続・キーワード反復の3点だけに集中。

Q4. 語彙が足りない
A. 金フレで派生語&コロケーションを補強。Part7の言い換え検出力が上がります。
https://mofumofu-study.com/toeic-word-memorization-tips/

Q5. 設定がよくわからない
A. 本記事の表を順番に入れればOK。UI更新があってもタイマー/タグ/出題フィルタの思想は普遍です。


就活的メリット(実務にも効く)

  • 締切・例外条件の読み落としが減り、メール/資料の精度UP
  • ペース管理が身につき、マルチタスクにも強くなる
  • 提出スコアの底上げでES・面接が安定

関連記事(内部リンクで回遊アップ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました