※本記事にはプロモーションが含まれています。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

TOEICリスニング完全攻略ガイド|初心者が効率よくスコアアップする方法

TOEIC

TOEICリスニングって、どうやって勉強すればいいの?

そんな悩みを持つ方へ向けて、大学1年生でTOEICリスニングを約100点伸ばした僕の実体験をもとに、初心者でも再現できる効率的な勉強法を解説します。

■記事の信憑性

記事を書いている僕は現在大学1年生でTOEIC845点を取得しました。

現在はIELTS7.0、TOEIC900点に向けて勉強に励んでいます。

18歳という比較的若い歳でTOEIC800点台を獲得したため、今多くの人が使っているchatGPTでの勉強方法など、効率的な勉強法を紹介することができます。

① 使った教材・ツール・学習環境

📘 使用教材

  • TOEIC公式問題集(リスニング対策の軸)
  • Abceed(音声再生・速度調整アプリ)

🎧 音声の聞き方と環境

  • 自宅ではスピーカー使用:本番に近い環境を再現
  • 通学中はイヤホン:移動時間を無駄にせず学習
  • TED Talk や海外映画(英語字幕)で息抜き+実践力UP

② リスニングで意識した2つの戦略

🎯 1. すべて聞き取ろうとしない

TOEICリスニングは全部を聞き取る必要はありません。
僕が意識したのは、「問題に関係ある部分だけを正確に拾う」こと。

設問を先読みし、答えに直結しそうな場所に集中して耳を傾けることで、無駄な負担が減り、スコアも効率的に伸びました。

✔️ 目指す点数が700〜800点台なら「情報選別」が超重要!


🗣 2. 小声シャドーイング × 倍速再生

パート3・4の音声を使って、次のようなステップでトレーニングしました。

✅ 通学中のシャドーイング

  • 周囲にバレないように小声で口を動かす
  • 聞こえた通りに即座に繰り返すことで、リテンション力がアップ

✅ 自宅での倍速トレーニング

  • 通常音声で4〜5回聞き、スクリプトで内容を確認
  • その後、1.2〜1.5倍速で繰り返し再生
    → 本番では「音が遅く感じる」ほどに!

このトレーニングだけで、リスニングが一気に聞き取りやすくなりました。

単語力が不足していると、リスニングの理解も伸びません。僕は「金のフレーズ」で語彙力を強化しました。
🔗 具体的な使い方はこちらの記事で詳しく解説しています
👉 TOEIC単語暗記のコツ|金のフレーズの効果的な使い方と覚えられない時の対処法


③ 1日30分以下でも伸びた理由

リスニングの勉強時間は、公式問題集を解く日以外は30分未満。

それでもスコアが伸びたのは、「勉強しない日を作らなかった」からです。

  • 通学中は必ずリスニングを再生
  • 英語の音に“耳を慣らす”ことを最優先

完璧な勉強でなくていい。とにかく毎日触れることがカギです。


④ テッドトークや海外映画で“楽しく”耳を鍛える

毎日TOEIC教材だけだと飽きてしまう人へ。

僕は以下のように、エンタメも学習に取り入れていました。

  • TED Talk(英語字幕)
  • 海外ドラマ・映画(英語字幕)

これらを英語字幕で視聴することで、実践的なリスニング力+やる気の維持につながりました。

💡 ただし、日本語字幕はNG。甘えず英語字幕で!


⑤ リスニングの得点が安定したパート・そうでないパート

僕はパート3・4を重点的に対策し、シャドーイング・倍速再生・スクリプト復習を繰り返しました。

一方で、パート1・2は最初だけ対策して、あとは放置していました。

  • パート1・2は「パターン」で構成されているので、慣れればスコアが安定
  • 逆に、パート3・4は内容処理力・スピードが問われるため、重点対策が必須

🔗 パート別の詳しい攻略法はこちら
👉TOEICパート別対策まとめ|パート1〜7の特徴と攻略法を初心者向けに解説!


⑥ モチベーションの保ち方

リスニング対策で挫折しないために、僕が意識していたこと:

  • 英語音声を“日常のBGM”にする
  • TEDや洋画で「聞き取れた!」という小さな成功体験を得る
  • 「移動中は必ずリスニング」とルール化

「聞き取れるようになった」という実感が、何よりのモチベーションでした。


🔗 おすすめ関連記事


まとめ|リスニングは「正しい戦略×毎日継続」で必ず伸びる!

TOEICリスニングは、「毎日英語に触れる」ことと、「問題の答えに直結する音を聞き取る」ことが大切です。

僕が355点 → 440点に伸ばせたのも、以下の戦略のおかげでした:

✅ 問題の先読み+重要部分だけ集中して聞く
✅ シャドーイングと倍速音声で耳を鍛える
✅ 通学中やスキマ時間を徹底活用
✅ TEDや映画で息抜きしつつ学習継続

あなたも、今日から一歩ずつ始めてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました