先に結論:「先読み→タイプ判定→文脈マップ→根拠キーワード→検証」をテンプレ化すれば、TOEIC Part 6 長文穴埋め攻略法は8〜10分で16問突破が現実的。Part 7に時間を回せます。
この記事のゴール(60秒で把握)
- TOEIC Part 6 長文穴埋め攻略法の5ステップ解法を体に入れる
- 空所タイプ(文法/語法/語彙/文挿入/結束語/指示語)の見分け方が一目でわかる
- 2週間/4週間プランで最短仕上げ(教材×アプリ×AIの使い分け)
こんな人に刺さる
- Part 6で文挿入が苦手、時間が溶ける
- 接続表現・代名詞の参照先で迷う
- Part 7に入るといつも時間不足
Part 6の全体像(一枚図)
cssCopy code[長文×4セット / 各4問 = 16問] ──► [空所:語句/文挿入/文法/語彙]
│
先読み10秒 → タイプ判定 → 文脈マップ → 根拠で確定
- 出題:語彙・語法・文法、結束語(接続/指示)、1文挿入
- 目標時間:8〜10分(1セット2分前後)
時間配分テンプレ(保存版テーブル)
フェーズ | 1セットの目安 | コツ |
---|---|---|
先読み(設問と空所形) | 10秒 | Q→文挿入→接続/指示→語彙/語法の順で“難所”を把握 |
1周目(確信度80%↑) | 60–75秒 | 文挿入以外から“根拠が濃い”問題を先に確定 |
文挿入 | 25–35秒 | 前後2文+代名詞・接続・話題語を照合 |
見直し | 15–20秒 | 参照関係/単数複数/時制の整合性を最終チェック |
迷ったら印だけ付けて後回し。Part 6は“確実に取れる問題から”。
解法フロー:5ステップで迷いゼロ
STEP1|先読みで“地雷”を把握
- 設問の種類を瞬時に分類:
[A] 文挿入 / [B] 接続表現 / [C] 指示語(代名詞・冠詞) / [D] 語彙 / [E] 文法・語法
STEP2|タイプ判定 → 当てる観点を固定
- 文挿入=参照語・時系列・接続
- 接続=因果/逆接/追加/並列
- 指示語=this/that/they/it/冠詞theの指すモノ
- 語彙=コロケーション・語感
- 文法=一致/時制/態/品詞
STEP3|文脈マップを作る(線引きOK)
- 段落の主題語を丸、対比や転換に印(however, although, meanwhile)
- 固有名詞・数字・日付など**再登場しやすい“フック”**に下線
STEP4|根拠キーワードで照合
- 同義言い換え(increase ⇄ rise, improve ⇄ enhance)
- 照応(the policy=the new guideline)
- 接続の論理(原因→結果、譲歩→主張)
STEP5|一貫性チェック
- 単数/複数、代名詞の一致、時制、**語彙の極性(positive/negative)**を最終確認
空所タイプ別“7つの型”+例題
型1:接続副詞/結束語(論理マーカー)
- 目印:空所の前後で因果/対比/追加/転換が生じている
- 代表:therefore, however, moreover, consequently, meanwhile
例
Sales dropped in Q2; ___, the board approved a cost-cutting plan.
(A) however (B) moreover (C) therefore (D) meanwhile
→ 因果(落ちた→承認)=(C) therefore
型2:指示語・参照(this/that/they/it/the)
- 目印:直前に具体物や出来事が登場
- コツ:the + 名詞は“既出の特定物”。this/thatは直近/対比
例
The training program was revised last month. ___ change improved onboarding time.
(A) A (B) The (C) Some (D) Any
→ 既出のprogramの改訂=特定の**(B) The**
型3:語彙(コロケーション/語感)
- 目印:動詞+名詞の相性、形容詞+名詞の自然さ
- 推奨:金のフレーズで派生語ごとに暗記
例
We will ___ a survey to gather feedback.
(A) conduct (B) make (C) put (D) take
→ conduct a survey
型4:品詞(名・形・副・動)
- 目印:語尾(-tion/-ment/-ity=名詞、-ly=副詞)
例
The new policy will be ___ applied next quarter.
(A) effect (B) effective (C) effectively (D) effectiveness
→ 副詞が動詞appliedを修飾=(C)
型5:一致(主語-動詞、名詞-代名詞)
- 目印:a number of / the number of、each/every
例
Each of the participants ___ required to submit the form.
(A) are (B) is (C) were (D) be
→ each=単数 → (B)
型6:時制・態(時系列の整合)
- 目印:yesterday/so far/sinceなどの時間表現
例
The team ___ the prototype before the client visit.
(A) completes (B) completed (C) has completed (D) completing
→ before過去の一点 → (B)
型7:文挿入(最難)—“前後2文+フック3点”法
- 照合フック:①代名詞/定冠詞 ②接続 ③キーワード反復/同義
例(文挿入)
段落:A–[ ]–C - A:The marketing team launched a pilot campaign in April.
- C:As a result, website traffic increased by 25 percent.
候補文:The initial results were promising, and the team expanded the budget.
→ A(施策)→ 候補(結果の手応え) → C(結果詳細)で一貫。この候補が正解
論理マーカー早見表(コピペ暗記)
機能 | 代表例 | 使いどころ |
---|---|---|
因果 | therefore, thus, consequently | 原因→結果を接続 |
逆接 | however, nevertheless, nonetheless | 期待と逆の展開 |
追加 | moreover, furthermore, in addition | 情報を足す |
並列 | similarly, likewise | 類似の話題へ |
例示 | for example, for instance | 具体例の導入 |
転換 | meanwhile, then, subsequently | 時系列の移動 |
チェックリスト:マークして解く
- 文挿入は最後に回す(確信度の高い設問から)
- the/this/that/they/itは指す名詞が本文中で特定できるか
- 接続語は前後の論理を説明できるか
- 単複・時制は段落全体で一貫しているか
- コロケーションは不自然でないか(conduct/take/makeの使い分け)
2週間/4週間ロードマップ(実践向け)
2週間(総10–15h)
期間 | 目的 | 実行 |
---|---|---|
Day1–2 | タイプ判定を体に入れる | 本記事の7型をノート化+音読 |
Day3–5 | 語彙・語法の根拠化 | 出る1000を1日100問(品詞/語法重視) |
Day6–7 | 文挿入の型を固定 | 公式Part 6の挿入問題だけ抜き出し演習 |
Day8–10 | 速度UP | abceedで2分/セットのタイムアタック |
Day11–14 | 仕上げ | 模試×2回→誤答の根拠を1行で言語化 |
4週間(総25–30h)
週 | 目的 | 実行 |
---|---|---|
1 | 論理マーカー習得 | 表の因果/逆接/追加を例文化 |
2 | 語彙・語法の広げ | 金フレで派生語+出る1000継続 |
3 | 実戦慣れ | 公式問題集2–3セット+abceed |
4 | 文挿入特化 | 参照語/接続/キーワード反復で正答根拠を口に出す |
筆者実践:平日30–60分/金曜は本番形式模試/前日は2–3時間演習+リラックス。2か月で845点(750→845)。
よくあるミス10選(その場で直す)
- 文挿入を最初に解く → 最後に回す
- 接続語を感覚で選ぶ → 因果/逆接/追加を言語化してから
- the/this/theyの参照先が曖昧 → 直前2–3文で特定
- 単複ズレ(data/criteria/each)
- 時制の乱れ(過去→現在完了へ飛ぶ)
- コロケーションの不自然さ(make a decision / conduct a survey)
- 同義言い換えを拾えない(increase ⇄ rise)
- 語尾だけで品詞判断して意味崩壊
- 段落主題を見失う(最初の1文が鍵)
- 見直し不足(特に参照語)
ミニ演習(Part 6型)
Q1|接続
The report was delayed; ___, the release date was moved to July.
(A) however (B) therefore (C) moreover (D) meanwhile
→ 原因→結果=(B) therefore
Q2|指示語
The new policy eliminates redundant steps. ___ change will reduce costs.
(A) A (B) The (C) Some (D) Any
→ 既出の特定の変更=(B) The
Q3|語彙
To increase engagement, the team decided to ___ a monthly webinar.
(A) perform (B) conduct (C) make (D) apply
→ conduct a webinar
Q4|文挿入
A: Our customer base grew steadily last year.
[ ]
C: Consequently, we opened two additional offices.
候補:This growth was driven by referrals from existing clients.
→ A(成長)→ 候補(成長の原因)→ C(結果)で一貫。正解
就活的メリット(実務に直結)
- メール/報告書の論理構成がクリアに
- 指示語の誤解を避け、読み手の負担を軽減
- スコアの安定化で提出点が底上げ
- 就活×TOEICの活用:
関連記事(内部リンクで学習動線を完成)
- パート別:
- Part 1:https://mofumofu-study.com/toeic-part1-photo-description/
- Part 2:https://mofumofu-study.com/toeic-part2-qa-strategy/
- Part 3:https://mofumofu-study.com/toeic-part3-listening-strategy/
- Part 4:https://mofumofu-study.com/toeic-part4-listening-strategy/
- Part 5(文法):https://mofumofu-study.com/toeic-part5-grammar/(本記事公開後に内部リンク相互)
- 読解・時間管理:
- スコア別・学習法:
- 教材・ツール:
- 教材7選(2025):https://mofumofu-study.com/toeic-textbook-recommend/
- アプリ7選(2025):https://mofumofu-study.com/toeic-apps-recommend-2025/
- 公式問題集Vol.11レビュー: https://mofumofu-study.com/toeic-official-practice-test-vol11-review/
- ChatGPT×TOEIC勉強法: https://mofumofu-study.com/chatgpt-toeic-study-experience/
FAQ(よくある質問)
Q1. 文挿入がいつも外れます。
A. 前後2文+フック3点(参照語・接続・キーワード反復)で“論理の橋”を確認。
Q2. 接続語の選択が難しい。
A. 因果/逆接/追加/並列の4分類表を暗記してから本文へ。感覚で選ばない。
Q3. 指示語の特定が曖昧。
A. the/this/that/they/itは直前2–3文へ戻って実体を指差し確認。
Q4. 語彙はどう伸ばす?
A. 金のフレーズで派生語ごとに、出る1000でコロケーションの根拠化。
Q5. 推奨の時間配分は?
A. 1セット約2分。文挿入は最後、確信度の高い設問から潰す。
Q6. 2週間で仕上げられる?
A. ミスの言語化(根拠を1行で)とabceedタイムアタックを徹底すれば可能。
まとめ(明日からのToDo 5つ)
- 7つの型をノート化し、例文を1つずつ自作
- 論理マーカー表を暗記→例文を音読
- 出る1000で品詞・語法の根拠を固める
- 公式Part 6の文挿入だけを抜き出して連続演習
- abceedで2分/セットの速度を体に入れる(間違いはChatGPTで理由化)
コメント