先に結論:「本文一致を3つ✓ → 残り1つが答え」の手順を最後にまとめて実施するだけで、時間ロスと取りこぼしが激減します。
さらに二段階読み×キーワード表を併用すれば、54問55分完走が現実的に。
この記事のゴール(60秒で把握)
- NOT/EXCEPTを**“本文一致を先に✓”で高速・正確**に処理できる
- 二段階読み(骨格→証拠)とキーワード表で、根拠の位置を最短で特定できる
- 2週間/4週間プランで本番までにクセづけできる
こんな人に刺さる
- NOT/EXCEPTの吟味で2〜3分溶ける
- 似た文書が並ぶダブル/トリプルで参照迷子になる
- 数字・条件の読み落としが多い
NOT/EXCEPTとは?出題傾向と時間配分
[Part 7]Single+Double+Triple=計54問
└── NOT/EXCEPTは各セットに散在 → “最後にまとめて”処理が基本
項目 | ポイント | 推奨 |
---|---|---|
何を問う? | 本文に“書かれていない/一致しない”選択肢 | 本文一致の3つに✓で反証を先に固める |
罠 | 言い換え・否定語・例外条件・単位 | 同義語・数字・unless/except/only if を★でマーク |
時間 | 1問60〜75秒かかりがち | 最後に一括(流れを切らない) |
根拠 | 表・脚注・但し書きに潜む | 凡例・注記を先に読む癖 |
結論:NOT/EXCEPTは「本文一致3つ✓ → 残り=答え」(運用テンプレ)
手順(テンプレ)
- 設問先読みで“NOT/EXCEPT”に**★フラグ** → その場で解かない
- 他の設問を片付け、本文の主要位置(段落・表)をざっくり把握
- 戻って一括処理:本文に書いてある3つへ**✓**を先につける
- ✓がつかなかった**“残り1つ”=答え**
- 検証:否定語・数字・単位・日時の反転を口に出して確認
ミニ例(考え方だけ)
EXCEPT:以下のうち当てはまらないのは?
A. Early-bird discount is 15%.(本文:15%)→ ✓
B. Registration closes on May 20.(本文:May 21)→ 不一致=答え
C. Venue is Downtown Hall.(本文:同じ)→ ✓
D. Lunch is provided.(本文:provided)→ ✓
二段階読み×キーワード表の併用で“根拠位置”を秒速確定
二段階読み
- 骨格読み(主張・目的):件名・冒頭・見出しで誰が/何のために
- 証拠読み(数字・条件・注記):設問ごとに同義言い換えと数字を拾う
キーワード表
カテゴリ | キー | メモ |
---|---|---|
人/部署 | Ms. Han / HR / Sales | 依頼主・承認者 |
物/イベント | Model X / Workshop | 型番・イベント名 |
日付/時間 | Jul 15 / 3 p.m. | 期日・時間帯 |
数字/金額 | 25%, $120 | 割引・費用 |
条件/例外 | unless / except / only if | 例外トリガー |
場所 | Downtown Hall | 会場・拠点 |
NOT/EXCEPTでは数字・条件の表現ゆれ(per month ⇄ monthly、by Jul 15 ⇄ no later than Jul 15)をここから逆引き。
NOT/EXCEPTの“罠”10選(その場で直す)
- 本文未読で推測 → **本文一致3つ✓**を先に
- 類義語の取り違え(refund ⇄ reimbursement)
- 否定・制限表現(unless/except/only/at least)を見落とす
- 数字の単位(per day / per person / each)を無視
- 税込/税別・送料込み/別を凡例で見逃す
- 日付の境界(by/on/before/after/through)
- 時系列の逆転(then/subsequently/meanwhile)
- 表や注記を読まない(答えが脚注に)
- NOTを最初に解く(流れが切れて全体が崩れる)
- 検証省略(最後の30秒で“反転語”だけ再確認)
ミニ演習(即答型で“思考の型”を作る)
Q1|EXCEPT:All of the following are true about the workshop EXCEPT —
本文:Fee $120, lunch not included, register by May 21, Venue Downtown Hall
選択肢:
A. The fee is $120.(✓)
B. Lunch is provided.(× → 答え)
C. The deadline is May 21.(✓)
D. The venue is Downtown Hall.(✓)
Q2|NOT:Which is NOT mentioned about the shipping?
本文:delayed due to weather / alternative route considered / no extra fee
選択肢のうち「追加料金がかかる」は本文に無い → 答え
Q3|表×注記
表:“All prices exclude tax.” → “Tax included” を選んだら不一致=答え
2週間/4週間プラン(クセづけ用)
2週間(総10–15h)
期間 | 目的 | 実行 |
---|---|---|
Day1–2 | 手順の固定 | 本記事のテンプレをノート化+音読 |
Day3–5 | 一括処理に慣れる | 公式Part7でNOT/EXCEPTだけ束ねて解く |
Day6–7 | 数字と条件の敏感度UP | 金フレの言い換え+表/注記だけ精読練習 |
Day8–10 | 速度 | abceedで55分運用、NOTを最後に |
Day11–14 | 仕上げ | 模試×2→本文一致3つ✓→残り=答えを口で言う |
4週間(総25–30h)
週 | 目的 | 実行 |
---|---|---|
1 | 二段階読みの定着 | Singleを骨格→証拠で反復 |
2 | 言い換え強化 | 金フレの派生語/同義語を例文化 |
3 | ダブル/トリプル橋渡し | 共通ラベル+時間線+差分読み |
4 | NOT/EXCEPT特化週 | 50問ドリルを一括処理で回す |
筆者実践:平日30–60分+金曜は本番形式+前日は2–3時間演習+リラックス。これで750→845に到達。
就活的メリット(読み違えを職場で減らす)
- 例外条件の読み落としが減り、メールや資料の正確度が上がる
- 期日・金額の齟齬が激減 → ミスコミュニケーション防止
- 提出スコアの底上げでES/面接の印象UP
関連記事(内部リンクで回遊アップ)
- Part 7基礎:速読術(スキャニング×スキミング)
https://mofumofu-study.com/toeic-part7-speed-reading/ - Part 7総合:長文読解(本文戦略)
https://mofumofu-study.com/toeic-part7-reading-strategy/ - Part 6:長文穴埋め攻略法
https://mofumofu-study.com/toeic-part6-text-completion/ - Part 5:文法対策(品詞→文骨格→消去)
https://mofumofu-study.com/toeic-part5-grammar/ - リーディング総合:2025完全攻略
https://mofumofu-study.com/toeic-reading-strategy-2025/ - スコア別:600点ガイド/700点30時間/800点メリット
https://mofumofu-study.com/toeic-600score-strategy/
https://mofumofu-study.com/toeic-700score-30hours/
https://mofumofu-study.com/toeic800-university-benefits/ - 勉強法・ツール:アプリ7選/教材7選/学習習慣/公式Vol.11レビュー
https://mofumofu-study.com/toeic-apps-recommend-2025/
https://mofumofu-study.com/toeic-textbook-recommend/
https://mofumofu-study.com/toeic-study-habit-tips/
https://mofumofu-study.com/toeic-official-practice-test-vol11-review/
FAQ(よくある質問)
Q1. NOT/EXCEPTは最初に解いた方が良くない?
A. 一括処理が最速。流れを切らず“本文の位置感”ができてから戻るのが吉。
Q2. 本文一致の“✓”が3つ付かない時は?
A. 凡例・脚注・注記・小さな表に根拠があることが多い。数字と条件を再確認。
Q3. 似た表現で迷います。
A. 同義言い換え表(金フレ)を活用。例:require ⇄ be asked to、allow ⇄ be permitted to。
Q4. ダブル/トリプルでのコツは?
A. 共通ラベル(人・物・イベント)+時間線(矢印)+差分だけ精読。
Q5. 語彙が足りません。
A. 金のフレーズの派生語と言い換えをセット記憶。Part 7全体の正確度が上がります。
Q6. 本番の見直しは何を優先?
A. NOT/EXCEPTと数字・単位。反転表現(not/except/only)を口で読み上げて再確認。
まとめ(明日からのToDo 5つ)
- **「本文一致3つ✓→残り=答え」**の手順をノート化
- NOT/EXCEPTは最後にまとめて処理する練習
- キーワード表で数字・条件・固有名詞を索引化
- 金フレ×出る1000で言い換え&語法を補強
- abceedで55分運用を体に入れる(誤答はChatGPTで根拠言語化)
コメント